こんにちは、タニKです。
今日は、秋撒きの準備と種子選別
についてお話しします。
エケベリア実生に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■秋撒きの準備、始めています
春に撒ききれなかった種子たちを、そろそろ秋撒きに向けて準備し始めています。
秋撒きは春とはまた違った魅力がありますよねー。
■種子の質を見分けるコツ
昨日も話しましたが、種子の質を見分けるポイントをもう一度おさらい。
・結実成功の種子:
– ふっくらとして艶がある
– 紙の上でコロコロ転がる
・結実失敗の種子:
– 痩せてカサカサしている
– ベタつきが多い
– 紙の上を転がらない
この違いを覚えておくと、種子選別の際に役立つと思いますよ。
■「ダメかも」と思った種子からの驚き
以前は、ハウスがなくて置き場所に限りがあったので、良さそうな種子だけを選んで撒いていました。
正直、気が進まない種子は捨てていたんですよねー。
でも、ハウスを建てて置き場所が増えたおかげで、「ダメかも」と思っていた種子も撒いてみることに。
すると、そんな種子からも数は少ないものの、発芽するケースが結構あったんです!
これは大きな学び。
見た目で判断せずに、チャンスを与えることの大切さを実感した瞬間でした。
■tmby houseの目指す方向性
私たちtmby houseは、大量生産を目指しているわけではありません。
より優れた選抜種を増やし、エケベリアの可能性を追求していくことが目標です。
そのため、交配も本当に見てみたい組み合わせや、原種の自家受粉に限定しています。
量は少なくても、一つひとつの種子に可能性を感じながら丁寧に育てていきたい。
■これからの種まきへの想い
今回の経験から、たとえ発芽の可能性が低そうに見える種子でも、希望を捨てずに撒き続けていこうと決心しました。
一粒の種子が芽吹き、成長していく過程は本当に感動的です。
その感動を皆さんと共有できるよう、これからも実験と挑戦を続けていきます。
皆さんも、種まきの際は「もしかしたら」という気持ちを大切に、諦めずにチャレンジしてみてくださいね。思わぬ発見があるかもしれません。
それでは、今日も素敵な多肉ライフを!
タニKでした。