こんにちは、タニKです。
朝晩の空気が変わり、蝉の声も減ってきました。
季節の変わり目を感じる今日この頃、我が家の実生苗たちも成長のスイッチが入った模様。
今回は、春に蒔いた実生苗の管理について、これまでの経験から得た学びをお話しします。
■ 種蒔きのコツについて
1. 一つのポットに大量に蒔かない
– モリモリになると光不足で徒長の原因に
– 早期の植え替えが必要になり、苗へのストレスに
2. ある程度の大きさになるまで触らない
– 植え替え時の崩れや枯れを防ぐ

■ 光管理の重要性について
1. 発芽直後は強光を避ける
– 窓際のカーテンレース越しの柔らかい光から始める
2. 育成ライトの使用
– 距離に注意(近すぎると「煮える」)
3. 季節による管理の違い
– 春:外管理のほうが成長が早い
– 夏:遮光と通風の工夫が必要
4. 光当ての時間
– 長時間の光照射は逆効果
– 朝日が最も重要

■ 水管理のポイントについて
1. 腰水をやめるタイミングが重要
2. 小さいうちに藻に囲まれると成長が止まりやすい
いやー、実生育成は本当に奥が深いですねー。
ちょっとした工夫や環境の違いで、苗の育ち方が全然変わってきます。
だからこそ、実生はこんなにも楽しくてやめられない!
今回お話しした内容は、今年学んだことのほんの一部です。
まだまだ言い足りないこともありますが、これ以上書くとめちゃくちゃ長くなってしまいそうなので、今回はここまでにしておきます(笑)。
皆さんも、日々の観察と試行錯誤を楽しみながら、素敵な実生苗を育ててくださいね。
一緒に、多肉植物の新しい魅力を探求していきましょう!
それでは、また次回をお楽しみに!
タニKでした。