【ついに発芽!】待望の交配種です

こんにちは、タニKです。

■ なかなか発芽しなかった種子から、ついに新芽が!

発芽が待ち遠しかった一つの種子から、ついに新たな命が芽生えました。

その品種は、カトルセ(E. sp. Real de Catorce)とシチュエンシスの交配種です。

■ 知られざる「カトルセ」の魅力

カトルセは、まだ正式に原種として認められていない”承認待ち”の種類なんです。

よくカトルスと呼ばれていますが、スペイン語の発音に近い「カトルセ」が正しい呼び方だとか。

小型で、独特のウネリのある葉が特徴。冬になるにつれ、赤黒い血飛沫のような模様が濃くなっていきます。

コンパクトに締まって育てると、より魅力的な株に仕上がると感じています。

■ 待ち望んだ交配種の発芽

そんなカトルセに、もう一つの好きな原種、シチュエンシスを交配しました。

独特のふっくらしたフォルムと、ファセットラインが特徴的な素晴らしい品種。

残念ながら親株は交配後に調子が悪くなってしまい、葉挿しとして全部取り替えましたが、

今は無事にクローンが増えてきています。

この両者のハイブリッドが、一体どんな個性的な姿を見せてくれるのか、本当に楽しみ。

■ これからに期待を寄せつつ、落ち着いて待とう

ただ、今のところ一つしか発芽していないのが少し不安な点ですね。

もう少し様子を見守れば、ほかの種子からも芽が出てくる可能性もあるかもしれません。

気長に待って、じっくりと見守っていきたいと思います。

きっと素敵な子が誕生してくれるはず!

では、タニKでした。

心踊る実生ライフを、これからも一緒に楽しんでいきましょう。​​​​​​​​​​​​​​​​