こんにちは、タニKです。
今日は、私が心から楽しみにしている交配についてシェアします。
その主役は…
アガボイデス エボニーサリトレラ x ユリアナ

サリトレラをベースに、ユリアナの妖艶な肌質が受け継がれないかと、ワクワクしながら期待を寄せている交配。
今回の記事は、この交配の母親役、エボニーサリトレラについて、最近学んだことをシェアしたいと思います。
■ E.agavoides ‘Evony Salitrera'(エケベリア アガボイデス エボニー サリトレラ)の秘密
さて、この品種名は…エケベリア属アガボイデス。
メキシコの各地に自生していて、乾燥した強光の当たる場所を好むタフな子。暑さ寒さには強いけど、蒸れには弱い体質みたい。
そして「エボニー」って、実は「黒檀(こくたん)」という意味。
アガボイデスの中でも、エッジが極端に黒く染まるタイプにつけられた通称なんですよ。
その昔、日本に入ってきた時は大ブームを巻き起こして、かなりの高額で取引されたんだとか。でも実は…原産地が特定されていない謎多肉なんです!
「エボニーサリトレラ」という名前、実はドイツのケーレスが販売している種子につけられた名前。
「サリトレラ」はメキシコの産地名なんですが、なぜ「エボニー」というワードが入っているのかは謎。
私の推測では、「サリトレラで見つかった、すごい黒いアガボイデスだよ!」って言いたかったのかな?
個人的には「アガボイデス サリトレラ」が正しい気がするんですが…うちの親株もケーレスからの種子なので、ケーレスが訂正するまでは「エボニーサリトレラ」と札に表記せざるを得ないかなと思っています。
■ 名前の大切さ
ここで学んだ大切なこと。
勝手に自分の判断で名前を変えて札に表記し販売すると、いつしかそれが新品種だと思われて、世の中に混乱を起こしかねません。
納得はいかないけど、今流通している名前で販売するのが正しい選択だと思うんです。
■ エボニーサリトレラへの想い
いずれにせよ、エボニーサリトレラは個人的にすごく大好きなエケベリアの一つ。
今後も様々な交配にチャレンジしつつ、いつかちゃんと「アガボイデス サリトレラ」として原種登録される日を心待ちにしています。
明日は、交配のもう一方の主役、ユリアナについてお話しします。お楽しみに!
tmby houseより、感謝を込めて。
タニK