こんにちは、タニKです。
七月も終盤に差し掛かり、いよいよ本格的な夏の到来ですね。
天気予報を見ればずらーっと連日35度以上の猛暑。
皆さん、本当に熱中症には気をつけましょう。
子供の頃はこんなに暑くなかったような…と毎年思わされますね。
さてそんな猛暑での「実生苗の夏対策」についてお話します。
■実生苗の夏対策:遮光と換気の重要性
tmby houseでは、実生苗たちをしっかりと遮光し、サーキュレーターをフル稼働させて暑さ対策をしています。
幸い、苗たちの生育に問題はありませんが、唯一の悩みは用土の乾きが非常に早いこと。
この状況下での適切な水管理が重要になってきます。
■小さな実生苗の驚くべき乾燥耐性
ここで、驚くべき発見。まだまだ小さな実生苗ですが、想像以上に乾燥に強いのです。
先日、水やりを忘れたゾーンがあり、2日以上も乾燥状態が続いてしまいました。
しかし、驚いたことに苗たちは特に変わった様子もなく、脱落者も出ませんでした。
■環境適応:実生苗たちの生存戦略
この過酷な環境の中で、小さな実生苗たちは必死に生き残ろうとしています。
厳しい状況に適応しようと頑張る姿は、まさに生命力の神秘そのもの。
可哀想なことをしてしまいましたが、この経験を乗り越えた苗たちは、きっと強くて美しい個体に成長してくれるはずです。
愛おしくてたまりません。彼らの逞しさに、改めて感動しました。
■夏季の育成戦略:乾燥気味が鍵?
この経験から学んだのは、夏季には大きな苗も小さな苗も、やや乾燥気味に育てるのが無難だということ。ただし、やりすぎは禁物。植物である以上、適度な水分は必要不可欠です。
■理想的な水やりのタイミング
最適な水やりのタイミングは、日が沈むころ。少量の水を与えることで、葉にリンゴ酸を蓄積させ、効率的な光合成を促します。
これは、エケベリアのようなCAM型光合成を行う植物特有の生理的特徴を活かした方法。
■今回のまとめ
皆さんも、この猛暑の中で実生苗を育てていらっしゃる方も多いかと思います。

乾燥に強いからといって完全に放置するのではなく、植物の様子をよく観察しながら、適切なタイミングで必要最小限の水を与えることが大切。
みんなで大切な苗たちをこの猛暑から守り、夏を乗り切りましょう。
それでは、暑い日が続きますが、皆さんもお体に気をつけて。
素敵なエケベリアライフを!タニKでした。